
猫にとって主食であるドライフード。
私のうちでも8匹の猫を飼っていますが、ある問題が起こります。
それが「飽きる」です。
他の猫を飼っているおうちでもよく聞く問題です。
この場合最悪、全然食べてくれません!
そこで食べてくれるようにいくつかの工夫をしてみたところ、ちゃんと食べてくれるようになりました。
この記事では、ドライフードに飽きた猫がドライフードを食べてくれるようになる方法を、実際に試して成功したものを紹介していきます。
猫がドライフードに飽きて食べなくなる理由
猫がドライフードに飽きて食べてくれない。
これには必ず理由があるんです。
なので考えてみたところ、どんな理由があるのかが、長年の猫との生活でわかりました。
理由① 同じのばかり食べてる
当たり前と言えばそうなんですが、同じのばかり食べてるというのがかなりあります。
人間もそうですが、同じものばかり食べてたら飽きますし、食べたくなくなりますよね?
猫も一緒です。
ずっと同じの食べたくないですよ。
理由② 味が好きじゃない
猫のドライフードっていくつかの味があります。
- フィッシュ味
- チキン味
- ビーフ味
などと、いくつかの味があるんです。
フィッシュと言っても、マグロ・カツオ・鯵などと、いくつもあるんです。
最初はお腹すいてるから食べてくれたりするんですが、ある程度満たされていると
「この味好きじゃないな」
と言うのが猫にも出てきます。
参考までに我が家で飼っている8匹だと、チキン味は人気がないです。
他にも野菜の玉が入っているのも人気がないです。
このように、猫にも食の好みがありますので、そもそも味が好きじゃないという理由で食べてくれないこともあります。
理由③ 水分が欲しい
当たり前のことですが猫は生き物です。
みなさんは暑い日、のど乾きませんか?
猫も同じです。
水置いてるからって、水分が欲しいときもあるんです。
人間も暑い日はざるそばや冷やし中華、そうめんが食べたくなったりしませんか?
それと同じです。
猫がドライフードに飽きて食べてくれない時の対処法
それでは、食べてくれない理由を踏まえながらどうしたら食べてくれるのか。
実際に我が家で長年多頭飼いしてきてうまくいったものを紹介していきましょう。
違うドライフードにしてみる
ドライフードが同じのばかりで飽きるということがあります。
その場合、いつもと違うドライフードをあげてみましょう。
いつもと違うドライフードになるだけで食べてくれることもよくあります。
それが同じメーカーのものであっても、ドライフードの粒の大きさや味、においが変わると食べてくれることは多いです。
とくに味に関しては重要です。
味が変わるとにおいも変わります。
なので普段とは違う新鮮さから食べやすくもなります。
さらに、飽きさせない対処法として、普段から2種類以上を用意しておくことも良いです。
小分けの袋ドライフードもたくさんありますので、食べなかったときに無駄になることも少なく済ませられます。
数種類から選ばさせる
これは多頭飼いのお家に特におすすめの方法です。
ドライフードをあげる際に、1種類だけを出さずに2種類などを出して猫に選んで食べてもらいます。
実際に我が家ではこの方法であげると、両方のにおいを嗅いで、選んで食べてくれることがほとんどです。
これは選ぶ楽しさだけでなく、猫が自分のことをとても気にしてもらっているという愛情の確認にもなります。
ウェットフードをあげてみる
ドライフードを食べてくれない理由にのどが渇いているということもあります。
その場合、ウェットフードをあげてみるのもよいです。
ウェットフードと言われる缶詰やパウチにも総合栄養食のものがありますので、栄養面が心配な人にも安心してあげられます。
他にも少量だ食べることで、ドライフードを食べてくれることもあります。
その時は少量タイプのパウチや、液体のおやつをあげることもおすすめです。
少量でも別のものを食べることで、またドライフードを食べやすくもなります。
あくまでドライフード中心に食事をあげていても、食べてくれなくては意味がありません。
なのでそこは臨機応変にウェットフードやおやつを活用してみてください。
それでも食べてくれない時の対処法
ドライフードを変えたり、ウェットフードをあげても何も食べてくれない。
そういう場合も起こります。
その時は鼻づまりや体調不良を疑ってみてください。
猫は、食べ物をにおいで認識しています。
そのため、鼻が詰まっていると食事をとることが出来ません。
この場合はにおいの強いフードをあげてみることが良いです。
さらにウェットフードは、電子レンジなどで少し温めることで、においが強くなります。
この時に熱くしすぎないように気を付けましょう。
このようににおいを強くすることで食欲をそそらせる方法もあります。
しかし、そのほかにも体調が悪かったり、どこか痛い場所があると食事をとってくれないことがあります。
全然食べてくれない場合には、動物病院へ連れていき、診てもらうことをお勧めします。
まとめ
猫がドライフードを飽きて食べなくなるのには必ず理由があります。
飽きる理由は大体が人間と同じで、自分たちに当てはめて考えるとわかりやすいです。
ドライフードは猫にとって総合栄養食であり、健康に大事なもの。
食べてくれない時は、それまでのあげ方や、猫の体調をよく見てみてください。
体調不良から食べてくれない場合はすぐに動物病院で診てもらいましょう。